こんにちは。Gigantic Engineerです。
日経電子版にスマホを分解している記事があります。
キーワードは部品価格と生産国です。
スマホを分解して、各部品の原価を調査会社協力のもと推定しています。
スマホの機能・性能ではなく、部品の原価と原産国からスマホの特徴や問題点について解説しています。
みなさんが使用しているスマホの原価(ここでは部品の総額)ってご存知ですか。
部品はどの国で、どの会社で生産されているかご存知ですか?
そもそも、どんな部品で構成されているかご存知ですか?
この辺を意識して使っている人はあまりいないと思います。
必要不可欠な知識ではありませんが雑学として披露したり、投資の判断材料になったり、ためになるシチュエーションはあります。

一番価格が高い部品は?部品総額に対するその部品の割合は?
日本企業が独占している部品は?
今回ご紹介する日経電子版の2つの記事ではそんなことがわかります。
iPhone分解
こちらでは2021年10月28日に公開された記事で、当時新型だったiPhone13ProMaxを分解しています。
性能、生産メーカーなど各部品の特徴を解説しています。
どんな性能の進化があるのか、どのメーカーが得意としている部品なのか、部品ごとに説明があります。
さらに、他メーカーのスマホと比較してiPhoneの価格に占める原価の割合の少なさ、について分析しています。
これまでiPhoneはブランド力によって原価割合が少なかったが、カメラ関連部品の価格が10倍になるなど性能向上による原価高騰によってその割合が高くなっています。
中国ファーウェイ 最新スマホ分解
こちらは2019年6月27日に公開された記事でファーウェイ社のP30Proを分解しています。
こちらも部品の分解した部品の写真を用いながら部品の性能やメーカーについて説明しています。
アメリカが半導体を中心とした装置、技術の中国への輸出規制を実施したため、ファーウェイで使用されているアメリカ製部品の代替が必要になっています。
そこでこの記事では各部品の世界シェアを調査しています。
最後に
いかがでしょうか。
スマホメーカーがアメリカだから部品メーカーもアメリカが多い、というようなことはなく部品メーカーはスマホメーカーの原産国に関係なくバラバラなんですね。
でも、これは普通のことなんです。
私が設計している機械も部品メーカーは世界各国、多岐にわたります。
日本に偏っているわけではありません。
ぜひ皆さんも日経電子版でスマホの中身を覗いてみてはいかがでしょうか。
それでは。